西應寺(さいおうじ)~花と紅葉のお寺~
この地一帯には、もと奈良興福寺の別院で、円満山少菩提寺と呼ばれ、数多くの大伽藍が雄大な姿でそびえわたっていました。奈良時代、信楽の都を発願、建立された聖武天皇が、国家の繁栄と安泰を願い、良弁僧正が創設した古刹です。当時は、山上山麓の広域にわたって大金堂、三重塔、開山堂などを中心にして、7つの神社と36の僧坊を構えてその偉容を誇っていました。しかし、元亀2年(1571年)戦国乱世の世、織田信長の兵火によって全山は殆んど焼失し、それらの礎石を残すのみとなりました。このうち禅祥坊が現存の西応寺の前身であります。寺宝の明応元年(1492年)4月25日の記録のある古絵図には、盛時の状況が克明に描かれており、現在の山裾に禅祥坊があったことがうかがえます。
本庭園は山と樹林と空を背景として、大きい築山の間に枯滝・枯流れを設け、建物の前面から西の山裾にかけて細長い枯池をめぐらした、いわゆる枯山水の庭であるが、水を流せば谷川となり池に湛えられるような写実的な表現をとっています。多数の石組みには鈍穴流の手法が生かされており、枯滝石組や渓流に架けた上下ちがいの石橋、曲池西側の石橋、築山の飛石の分岐点に捉えられた3石を寄せた踏分石などは独特であります。形式を異にし、大小高低様々な石灯籠や石擬宝珠柱などが置かれています。東の一段高い台地には楼が建立されて、高さ33尺(約10m)もの巨大な十三重石塔が立っているのが目を引きます。それに続く山裾にも三尊石を中心とする石組や、降雨の折の排水を兼ねた枯流れが設けられています。主庭のほかに客殿・書院・庫裡をめぐる小空間にも、それぞれに趣向をこらした庭が見られます。
【写経体験】
西應寺では、美しい庭園を眺めながら写経を体験することができます。
●写経体験+お抹茶・生菓子セット 3,000円(拝観料込み、体験希望日の3日前までに要予約)
●写経体験のみの場合 2,500円(拝観料込み、当日受付可)
■写経体験の様子(しがトコさんページ)↓
写真
Photo
- 境内
- 庭園
- 巨石
- 花の寺“ハギ”
- 紅葉の寺
詳細情報
Information
- 情報
- 【拝観時間】
10:00~16:00
お庭の拝観は予約不要です。
【所要時間】
見事な庭園や石塔をじっくり鑑賞して約40分
【拝観料】
500円
【ベストシーズン】
2・3月は寒咲きアヤメ、5月には庭園の四季咲きの萩が美しい花を咲かせます。
また、紅葉の趣きも見事です。
【駐車場】
普通車10台
- アクセス
- 【所在地】
・滋賀県湖南市菩提寺1677
【公共交通機関】
・JR草津線「石部駅」下車 車タクシー約8 分又は徒歩約60分(4k)
【車】
・名神栗東インターから約15分
・名神竜王インターから約8分