ぶらりこなん ロゴ

妙感寺(みょうかんじ)

妙感寺(みょうかんじ)

微妙大師塔所
近江西国第三十三番霊場  妙感寺

 雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。

 元弘元年(1331)九月、北条高時の兵に追われた後醍醐天皇が笠置山を落ちのびる途上、有王山麓の松の下で「さしてゆく笠置の山を出でしより、あめが下には隠れ家もなし」とお詠みになると、藤房卿は「いかんせん慿む蔭とて立ち寄れば、なお袖濡らす松の下露」と返され、天皇を慰められたことで知られます。

 藤房卿は、公卿時代から大徳寺開山の大燈国師(宗峰妙超)に就いて参禅し、建武元年(1334)三十九歳で出家。授翁宗弼と号して諸国を行脚されたのち、妙心寺開山無相大師(関山慧玄)に就いて修行、大悟されて正平十五年(1360)に妙心寺のニ祖となられました。かつて公卿時代の知行地であったこの江州三雲の郷に草庵を結ばれたのは四十二歳の頃。その後、後醍醐天皇念持仏の千手観音を奉安する持仏堂を建立されたのが妙感寺のはじまりです。妙心寺に往すること二十年、病を得て三雲に穏棲され、天授六年(1380)三月二十八日、大師は八十五歳で御遷化されました。現在の開山塔がその墓所です。

 元亀元年(1570)に織田信長の焼き討ちに遭いましたが、万治年間(1660頃)に愚堂国師によって再興されました。大正二年(1913)には宮内省より御下賜金を賜り、微妙大師の塔所が改修整備され現在に至ります。

Photo

写真

Photo

【本堂(左)と方丈(右)】
本堂:後醍醐天皇御下賜の千手観音を安置するため大師が創建した持仏堂であったものを、石部城主三雲新左衛門が弘治元年(1555)に再建。寛文十一年(1671)に三雲代官花形仁左衛門尉勝世が営繕、現在の堂宇は昭和十二年(1937)に新たに改築されたものです。
妙感寺境内にある巨松
妙感寺から行ける不老(おいず)の滝

Information

詳細情報

Information

拝観時の注意事項
・本堂に入られる際は必ずお声がけください。
・ペット同伴での拝観はご遠慮ください。
情報
【拝観時間】
 9:00~17:00
【最終受付時間】
 17:00
【閉門日】
 なし
【拝観料】
 無料
【駐車場】
 乗用車 6台
【その他】
・予約不要
・住職から学ぶ藤房の一生と妙感寺のつながりには歴史の深さを実感させられます。
アクセス
【所在地】
 〒520-3221
 滋賀県湖南市三雲1758
【公共交通機関】
・JR草津線「三雲駅」下車、徒歩約35分
・JR草津線「三雲駅」下車 、タクシー約10分
・JR草津線「三雲駅」下車、コミュニティバス「甲西南線(妙感寺ルート)」乗車「 妙感寺」バス停より徒歩約5分
【車】
・名神高速道路「栗東湖南IC」より約20分
・名神高速道路「竜王IC」より約25分
・新名神高速道路「甲賀土山IC」より約30分
Google Map

Google Map ピンアイコンGoogle Mapはこちら

お問い合わせ
【電 話】
 0748-72-7640
ホームページ
https://www.myoukan-ji.com